スポーツ観る!語る!学ぶ!

スポーツ情報の共有,アマチュアスポーツの発展を目指して…

【プロ野球】楽天イーグルスの補強は成功か失敗か【FA・トレード・ドラフト】

 

こんにちはHALです。

トレード期間も終了し優勝・プレーオフ争いが本格化してきましたね。

この辺りで今季楽天が行った補強(FA・トレード・ドラフト)を振り返ってみたいと思います。

せっかくなので一人ずつ紹介していきます。

 

鈴木大地 編

結果:ナイス補強!

今回はロッテからFAで加入した鈴木大地について語りたいと思います。

加入した際の売り(アピールポイント)は

  • 内野を主として複数ポジションを守れる守備能力
  • コンパクトな打撃
  • リーダーシップを発揮できる人柄

宮城県内の報道をまとめるとこんな感じ。

実際は・・・

  • 守備範囲は決して広くはないが堅実
  • 高い得点圏打率
  • チームに馴染んでいる。いい人。

 

1)守備範囲は決して広くはないが堅実

 守備面ではドラフトで加入した小深田とポジションも被ることもあって,評価は厳しめ。比較対象の小深田が良すぎるのです。

大地を単体で見れば,守備範囲は決して広くはない(UZR低め)

ただ,堅実性は高いと思います。FC含めたエラーは少なく,獲れるアウトは確実に獲ってくれるのが売りと言えます。

 

2)高い得点圏打率

 7月には得点圏打率驚異の5割。今季は浅村の調子がよく浅村の前で使えば,しっかりランナーを貯める・進める。浅村の後ろなら浅村を返す。

攻撃面で見ればブラッシュが不調の分,大地とロメロで十分カバーできたと言えそうです。

 

3)チームに馴染んでいる。いい人。

 今シーズンのオフに捕手の嶋が移籍したことで正捕手が完全に空白になったわけですが,それと同時に内野手でリーダーシップを発揮できる選手が不在になったことは大きいと思います。

 内野で積極的に声を出し,チームとしての方向性を決めることができる選手が入ってくれたのは大きいですね。楽天ファン的にはここ重要!

 

結論…大地,来てくれてありがとう!

 

 

蛇足・・・

 見た目よりも足は速くないな…と。三木監督が就任した今シーズンは足を使った野球を展開してきたわけですが,次の塁を狙ったり,果敢に本塁に突入したりという場面は少なかったですね。

 楽天ファンは茂木や田中一基,辰巳で足の速い選手の基準が高くなっている可能性も否定できませんが。

 それでも複数ポジションを守れる守備と得点圏打率で十分おつりがきますけどね!

 

以上です。ありがとうございました!

 

 

おじさんでも大丈夫!?硬式テニスのすすめ(後編)

 

こんにちはHALです。前回の続きになります。

前回のまとめ

おじさんでも硬式テニスを始めても全然大丈夫。

むしろ社会人にこそおすすめという話でした。

そのワケは大きく分けて2点

1,知名度それなり!競技人口そこそこ!

2,少ない人数でもOK!団体競技じゃない分,気兼ねなく取り組める

こんな感じです。

 

おじさんでも大丈夫なワケ(後編)

3,必要な用具の価格と場所の確保

 言わずもがなテニスにはそれなりにお金がかかります。

 0から始めるにあたって最低限必要なものは次の2点。

 1)ラケット

 2)テニスシューズ

 さすがにランニングのシューズさえあればOK!には負けますが,他のスポーツに比べて初期投資は少ないと考えます。これらの用具はスポーツクラブ,施設によってレンタルが可能ですが私のおすすめはラケットとシューズは購入することです。

 

ラケットとシューズの購入がおすすめな理由

まずラケットから説明します。

ざっくり説明すると「使用感」「カスタマイズの可否」この2点。

 

「使用感」

 ラケットによってボールを打った感触が大きく異なります。試しに何度かテニスをやってみたいと考えている人は,ぜひ購入を考えてみてください。ただでさえも運動不足,テニス初心者の状態なのに,テニスにトライするたびにボールを打った感触が違うと正直苦しいです。「高めに打ったつもりなのにネットを越えない」「前回は狙ったコースに打てたのにホームラン連発」こんなことになるとモチベーションが下がりますね。

 初回,テニスを始めようか考えているレベルのときにはレンタルでも問題ないと思います。それなりの値段しますからね。一度,硬式テニスに触れてみて「楽しい」「続けてみたい」と感じたら購入を検討が個人的には王道かと思います。

 

「カスタマイズの可否」

 レンタルでは絶対にできないポイントです。最近のラケットは私が学生の頃に比べて種類が豊富になりました。細かい話になりますが,重さの比重をどこに置いているか,ラケットの厚み,対応しているガットのテンションなど選ぶ基準になる点が豊富なのです。

 これらを差し置いて私が未経験者や初心者の方に購入をすすめる一番の理由は,

「ガットのカラーライナップ」なんです。ガットというのはラケットに張ってある糸のことですね。経験者の方からすれば「そこ?そんなに大事?」と思われるかもしれませんが,個人的には超重要!ラケットの性能面は年々向上しているのは間違いないのですが,最近ではデザインが性能に追いついてきた印象です。カッコイイ・かわいいデザインのラケットがホントに増えました。そこに加えて白以外のカラーリングでガットを張れるのは心が躍りますねw

 デザイン性と機能性を兼ね備えたMyラケットを持つとテンションが上がることうけあい!ちなみに私は何事も「形から入るタイプ」なので,見た目・デザインにこだわって購入した用具を使う趣味は長続きしてますね。「今日は憧れの○○選手モデルのグラブで練習に参加しよう!」と気持ちが運動に対して前向きになります。

 

「シューズは怪我防止のために購入すべき」

 続いてシューズの話…結論から言えば「怪我の防止」これに尽きます。

 テニスはテニス肘なんて名前が一般にも認知されるように肘の怪我が多いように思われがちですが,ぶっちぎりで足・腰の怪我が多いです。初心者の内に多いのは足首。ボールの動きに振り回されて足がもつれたり,無理な態勢でボールを打ったりすることで足首を捻ることが多いです。テニスシューズはコートの種類に合わせた適切なグリップやダッシュ・ジャンプ・急停止に対応した形になっています。怪我をしてしまうと長く続けようとする気持ちに水を差すことになりますので,ちょっと高いなと思っても購入を検討してほしい用具です。

 

硬式テニスのすすめ まとめ

1,知名度と競技人口

2,少人数でも大人数でも楽しめる

3,必要な用具・初期投資の少なさ

 

運動不足に悩む人が硬式テニスに目覚めることを願って,今日の話を終わります。

 

 

 

 

おじさんでも大丈夫!?硬式テニスのすすめ(前編)

最近,運動不足なんだよね・・・

こんにちはHALです。

教員として働いていたときに先輩の先生から,

先輩「最近運動不足でさー。この年からでもできる運動ない?」

なんて話をされることが多かったです。この手の話を振ってくる方の多くは,運動に対して「楽しい」よりも「苦しい・疲れる」が先行しているように思います。

このような方に「ランニングしようぜ!筋トレ最高!」と話しても続くどころか,始めもしないですよね。なら,何をすすめるのか。

私なりの解答はこちら・・・

 

結論,テニスやろうぜ!

私が好きだから!・・・というのもありますが,流行のランニングや筋トレ,その他のスポーツにはないメリットがありますので紹介します。「テニスなんてやったことない!」「そもそも運動神経もないのに!」「ラケットとか…高いんでしょ!」などのテニスを始めるにあたっての問題にも答えていければと思います。また,硬式テニスには「社会人に都合のいい面」がありますので…

 

おじさんでも大丈夫なワケ

1,絶妙な競技人口

 

  日本には軟式テニス部は数あれど,硬式テニス部を設置している学校の割合は思いのほか少ないのです。硬式テニスを始めるのは「スポーツクラブ等に幼い頃から通っているor高校に入って軟式テニスから硬式テニスへ移行した」この2択がほとんどです。ちなみに私は後者のタイプ。高校に入って初めて硬式テニスを見たレベルからのスタート。日本の競技人口で見れば野球やサッカーには劣ります。錦織圭選手や大阪なおみ選手のおかげで身近になりつつあるように感じます。子どもの習い事(スポーツ)として見れば,最近では水泳が圧倒的1位。そこに野球,サッカー,剣道柔道,ついでテニス…うん。多くはない。けど,マイナースポーツという程ではない。

 つまり,多くの日本人は公式テニス初心者!「やったことないし…」と敬遠してしまう原因の根底には,「周りの上手い人と比べられたら嫌だな」「練習についていく自信ないな」という考えがあるように思います。

 気にしなくてOK!だって日本人の多くはラケットすら握ったことないからね。

しかし,会社の同僚に

「運動?何してるの?」と聞かれ

「硬式テニスです!」と答えても

「なにそれ?」とはならない程度の知名度

趣味を聞かれたときの世間体を気にする社会人の良き相棒。それが硬式テニスだと思っております。ちなみに苦手な上司に同じような話をされて「今度の休み,一緒にテニスしよう」なんて不要な話に発展しずらいのもいいですね。年代が上がるにつれて硬式テニス人口は少なくなるので上司の世代は未経験者が多いので,敷居が高く感じるんでしょうか。

 

2,人数が絶妙

 

 ランニングや筋トレは一人でもできるため,交友関係や時間にある程度縛られず取り組むことができます。その一方で「一人だとサボりがち」という運動不足あるあるが発生しやすいですよね。私もそうです。ちょっとした時間でできる,特別な用具が要らないというのはメリットでありながら「いつでもできるし,今日はやらなくてもいいな」なんて考えを生みやすいものです。

 硬式テニスは「二人いればできる。人数が増えてもOK。最悪一人でも…できることはある」のがメリットだと考えます。

 二人いれば…これは文字通り練習相手,試合相手がいれば成立しますね

 人数が増えても…これはダブルス,もっと増えればコートをローテーションで使うことができるのでOK。という考えです。当たり前なんですが,この理由こそ運動不足の社会人には重要なのです。コートをローテーションで使うということは,

「一緒に来た人にコートを譲る必要がある=休憩時間が確保される」

他の人に気を使って,「疲れてるけど頑張りすぎる」とか「ちょっと休憩しようって言い出せない」と遠慮してしまう人もいると思います。特に始めたばかりの初心者の方は,競技の技量=発言権なんて考えてしまうこともあるでしょう。そもそも,そんなことないんですけどね。上手い人に遠慮しがちな人でも一緒に練習する仲間が多ければ多いほど,必ず休憩時間が生まれる。それが硬式テニスです。なんて平和的なのでしょうw

 

長くなってきたので一度切ります。後編へ続く・・・

 

 

 

大阪なおみ選手のメッセージ,スポーツは政治と切り離すべき?

マイノリティーの発信は自由?危険があるのはたしか

 大阪なおみ選手が全米オープンで2度目の優勝を果たしました。

 先月8月23日に米ウィスコンシン州で黒人男性が背後から警察官に数回にわたり銃撃された事件を受け,大坂選手は8月27日にニューヨークのウエスタン・アンド・サザン・オープンの準決勝の棄権を表明。その後、参加を発表し今大会で優勝。準決勝から優勝までの期間中,大坂選手は一貫して「黒人差別に抗議する」メッセージを発信し続けました。

 今回の一連の報道に対して様々な意見が飛び交っています。大阪なおみ選手のメッセージに肯定的な意見が目立ちます。非常に勇気ある決断だったと思います。人種差別に対して一人のアスリートがメッセージを発信することは自身の立場(プロテニスプレーヤー)を危うくすることもありますし,昨今の情勢を鑑みれば命の危険すらあったわけです。

 

過去にロンドン五輪サッカー男子3位決定戦。試合後に韓国代表選手の一人が竹島の領有を主張するメッセージを掲げたことがありました。オリンピックではこうした政治的メッセージを発信することはオリンピックの根幹に反しているとして当時話題に上がりました。

 

オリンピズムムの根本原則 

5. オリンピック ・ ムーブメントにおけるスポーツ団体は、 スポーツが社会の枠組みの中で営まれ ることを理解し、 政治的に中立でなければならない。 スポーツ団体は自律の権利と義務を持 つ。 自律には競技規則を自由に定め管理すること、 自身の組織の構成とガバナンスについ て決定すること、 外部からのいかなる影響も受けずに選挙を実施する権利、 および良好なガ バナンスの原則を確実に適用する責任が含まれる。

オリンピック憲章より抜粋

今回のケースは?

 今回はオリンピックではなく,テニスの全米オープン。大会は主催・運営共に全米テニス協会です。先ほど述べた8月27日にニューヨークのウエスタン・アンド・サザン・オープンの準決勝を大阪なおみ選手が棄権を表明したことに対し,運営側が大会の一時延期を決めるという形で大阪なおみ選手の抗議に応えていました。

 スポーツによるメッセージの発信がネガティブなものでなく,誰に対しても平等や自由を求めるものであれば,主催・運営側がそれに応えるという事例ができました。これがプラスに働くように各大会の主催・運営側には「なんでもかんでも選手のメッセージだから発信しよう!」「表現の自由だ!」と思考停止せずに,そのメッセージによって誰かが傷つくようなことは避けてほしいですね。

教育者目線で

 自分の考えを伝える手段は多くありますが,子どもにとっては簡単ではありません。私自身,「感想を書きなさい」とか「考えたこと・感じたことを自由に話してみましょう」なんて課題が苦手でした。教員として勤務していたときにも,言語化(言葉にして表すこと)に難しさを覚える子が多いように感じました。自分の思い・考えを伝える方法は言葉だけではないと思ってくれれば,苦手意識を持たずに済むかもしれませんね。言葉でなくとも態度や表情,絵や楽曲で表現する方もいますから。

まとめ

 

 大阪なおみ選手の一連のメッセージの発信には肯定的な意見が目立ちました。大阪選手のように立場ある人が「自分が今起きている社会問題に対して,どのような考えをもっているのか」を発信することは勇気ある決断ですが,各大会の主催・運営側には盲目的にならずに冷静な対処が必要だと思います。

 また,このブログのように一個人が情報の発信,自分の考えを社会に放つハードルは年々低くなっています。それに伴って子どもたちに対し,情報モラル教育は欠かせない時代になっています。私たち大人も自分の発信したメッセージで誰かが傷つかないように気を付けたいですね。

 

 

 

 

プレーヤーから指導者へ

自己紹介

 

こんにちは。ただのスポーツ好きです。スポーツ好きが興じて体育大学へ進学。

某体育大学を卒業し,今はスポーツを学生を対象にスポーツを教える側になりました。在学中に教員免許を取得し,数年前まで小学校で勤務しておりました。

学生時代は中学は陸上競技部。高校では公式テニス部に所属しておりました。

体育大学に進学してからは膝や腰の怪我が重なり,テニスプレイヤーとして限界を感じたことがきっかけで指導者として勉強をしてきました。勉強の過程で教員免許を取得し…という流れです。

社会人になってからは怪我に響かない程度にテニスや草野球に興じています。

 

体育大!?いや、中身は大したことないです

 

私自身,体育大学に進学こそしましたが,決して身体能力には恵まれていた訳ではありませんでした。むしろ身体能力に限界を感じていたからこそ体育大学に進学しました。

技能の向上で他のプレーヤーとの差を埋め,差別化を図っていこうと考えていました。学生時代はプレーヤーとして頭をフル回転させていたつもりでしたが,教える側になって初めて分かること・気付くことが多いですね。

学生時代に気付きたかったことが山ほどあります。

特にスポーツはやるだけじゃない!ってことですね。観ることで考え方が変わったり,技能向上のきっかけになったりすることが往々にしてあります。

スポーツはやるもの,観るだけとかつまらない…なんて考えていた自分が恥ずかしいです。当時,怪我をしなければスポーツを観る楽しみを知らずにいたのかもしれません。怪我の功名ですね。今ではやるのも観るのも大好きです。

今後も様々なスポーツを観て触れて,その魅力を味わい尽くしたいと思っています。

一緒にスポーツの魅力を共有しましょう!

 

ブログの中身

 

このブログでは

  1. 日々のスポーツニュースに対して考えたこと

  選手の活躍情報,スポーツと政治

 2.社会人としてスポーツを楽しみ方

  日々の体のメンテナンス,練習内容

 3.学生選手だからこそ考えてほしい

  スポーツの観方,休息の取り方

 などを語っていきます。体育大出身として,元教員としての目線で話せればと思います。また,宮城のスポーツネタについても共有したいですね。スポーツを身近に感じさせてくれる存在として地方で活躍する選手は欠かせません!

例えば

  • 宮城県民が観る楽天イーグルスの今
  • 大阪なおみ選手のプレースタイルの変遷
  • 子どもへのスポーツ指導で気を付けたいこと

 この辺りの話題を予定しています。

 以上です。読んでいただきありがとうございました!